★NEW - 新着情報

速報!大阪・関西万博 潜入レポート|プロジェクションマッピングが各所で大活躍!

いよいよ4月13日(日)から一般公開が始まる「大阪・関西万博」。

その開催を目前に控えた4月9日(水)、メディア関係者向けの特別プレビューに参加してきました!

とにかく広大な会場に圧倒されつつ、限られた時間で目を光らせながら巡る中で、強く感じたことは「プロジェクションマッピングの役割の幅がさらに拡がっている」ということ。

映像美で驚かせる“ショー”だけでなく、「伝える」「理解させる」ためのツールとしてプロジェクションマッピングがすごい勢いで浸透していることを感じました。

今回の記事では、その進化を体現していたパビリオンを中心に、現場からのリアルレポートをお届けします。

難解な専門分野を分かりやすく可視化─万博パビリオンで進化する“理解させる”マッピング

各国のパビリオンを巡って感じたのは、「マッピングの役割の変化」です。
かつては驚きの映像体験として注目されていたマッピングですが、大阪万博では“分かりやすく伝えるための道具”として各所で活躍していました。

 各パビリオンが扱う専門的な内容を一般来場者にどう伝えるかという課題に対し、プロジェクションマッピングを説明補助+照明演出の道具として立体オブジェクトへ投映し活用しているケースが目立ってたように感じます。

また意外にも”プロジェクションマッピング×Depthセンサー”といったインタラクティブな演出はあまり見かず、「理解を助ける」ための視覚演出として、非常に有効に機能していました。

大阪の新たな成長(REBORN)を象徴:大阪ヘルスケアパビリオン

大阪ヘルスケアパビリオン

大阪の新たな成長「REBORN」をテーマに掲げるこのパビリオンでは、医療・健康・ライフサイエンス分野を中心に、400を超える大阪の中小企業やスタートアップ企業が週替わりで出展。

会場内は想像以上にボリュームがあり、すべてを見て回るには軽く1時間は超えるほどの密度です。

さりげなくプロジェクションマッピングが各所で使用されていたり、高度な医療技術や製品説明など、難しい内容になりがちな展示が多いなかで、動きと光を使った視覚的な補足説明があることで、理解がスムーズになる印象です。

「伝えるマッピング」が自然に組み込まれた空間は、従来の“見る”展示から、“体感しながら理解する”展示へのシフトを強く感じさせてくれるものでした。

STEAM教育の先進国とその技術を解説:アルメニア(コモンズF館)

アルメニア(コモンズF館)

コモンズF館に位置するアルメニア館は、広さこそ控えめながらも、プロジェクションマッピングを多用したインパクトのある展示で印象に残るブースでした。

特に注目したいのは“STEAM教育”に関する取り組みを紹介するコーナー。

アルメニアでは、子どもたちが無料で最先端の教育を受けられる仕組みが整っており、現在そのモデルは世界中から注目され、日本でも「TUMO Gunma」として実践が始まっているそうです。

展示では、こうした教育の仕組みや社会背景を、立体模型とプロジェクションマッピングを組み合わせて視覚的に解説。

なぜ無料で提供できるのか?どんなカリキュラムがあるのか?といった内容を、立体に映し出される映像とブーススタッフの説明でわかりやすく教えてもらえます。

小さな空間のなかに、光と模型と教育への情熱が詰まった展示。

技術と社会課題をつなぐツールとしてのマッピングの可能性を、改めて感じさせてくれるものでした。

LEDスクリーンとプロジェクションマッピング─それぞれの強みが光る“役割分担型”演出

今回の万博を巡るなかで、プロジェクションマッピングとともに、高精細なLEDスクリーンの存在感の大きさも強く印象に残りました。

一見すると、この2つは競合する技術のようにも見えますが、実際の会場ではむしろ、「それぞれの特性を活かして、空間ごとに適切に使い分けられている」という印象を受けました。

マッピングは立体構造を活かした演出や光の拡張に、LEDは映像の鮮明さや細かな情報提示に──
それぞれが空間演出における“役割分担をしながら、来場者の没入体験を支えていたのです。

圧巻の高精細LEDスクリーン:BLUE OCEAN DOME

BLUE OCEAN DOME

国内パビリオン「BLUE OCEAN DOME」は、特定非営利活動法人ゼリ・ジャパンが手がける、海洋環境の保全と再生をテーマにしたパビリオンです。​

建築設計は坂茂氏(坂茂建築設計)、総合プロデュースは原研哉氏(日本デザインセンター)が担当しています。 ​

このパビリオンは、紙、竹、カーボンファイバーといった環境に配慮した素材で構成された3つのドームから成り立っています。​

特にドームBには直径10メートルの半球型スクリーンが設置され、クジラや魚、クラゲなどの海洋生物とともに、プラスチックごみが海に漂う様子を描いた約7分間のCG映像が上映されています。

この巨大な円形LEDスクリーンはとにかく圧巻で、その高精細スクリーンは一瞬何の技術で映像を映し出しているのか分からないほどでした。

繊細さと圧倒的な迫力を併せ持つ没入体験で、見る者をハッとさせる印象深い映像が上映されます。

建築、映像、食体験が一体となったこのパビリオンは、来場者に海洋環境の現状と未来への希望を伝える、感性に訴える空間となっています。

医療と“生き方”を伝える展示:パソナ館

パソナ館

企業パビリオン「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」は、“こころとからだ、しごとの未来”をテーマにした展示空間。

医療や再生医療、iPS細胞といった先端分野を扱いながらも、それらを“どう生きるか”という視点に落とし込んでいる点が、非常に印象的でした。

展示の象徴ともいえるのが、高さ約8メートルの「生命進化の樹」。

マッピングを駆使して神秘的に演出されたこの樹は、幹の内側に地層として進化の歴史が描かれ、根は深遠な過去を、枝は未来の可能性を象徴的に表現しています。

さらに、樹上の窓からは50億年後の地球の一部を垣間見ることができ、人類と自然の未来に対する問いかけを感じさせます。

また、展示の中でひときわ衝撃的だったのが、iPS細胞によって培養された“動いている心臓の筋肉細胞”。

本物のように脈打つその動きは、見た者の感情に直接訴えかけてくるようで、科学の力と生命の神秘を同時に突きつけてくる体験となりました。

こうした高度な研究成果を“専門的な解説”だけで終わらせずに、LEDパネルやそこに映し出されるアニメーション、プロジェクションマッピング、そして照明によって「わかりやすく、感覚的に伝える」工夫が随所に施されていたのも、このパビリオンの大きな魅力です。

マッピング・LED・照明・鏡─進化する空間演出が創り出す“未来の体験”

会場を歩いていて感じたのは、プロジェクションマッピングやLEDスクリーンだけでは語りきれない、“空間全体が映像そのもの”のような演出が増えていることでした。

その立役者となっていたのが、照明と鏡面素材。

建物の外壁や床、内部の装飾などにさりげなく、ときには大胆に配置されたミラー素材が、映像や光の演出を反射・拡張させ、物理的な空間の境界を曖昧にしていく──
そんな、不思議な没入感が生まれていました。

照明の色と映像のトーンが呼応し、マッピングの光が天井に跳ね返り、LED映像が壁を照らす、
そうした演出の“かけ算”が、観客の知覚を揺さぶり、未来的でサイバーな空間体験を生み出していたように思います。

単に「映像を投影する」「画面を置く」といった時代から、「空間をまるごとコンテンツにする」演出設計へと、マッピングやLED演出のあり方も進化している、
そんなことを感じさせる、視覚の冒険が万博の各所で展開されていました。

マッピングは「驚き」から「伝えるツール」へ進出

マッピングは「驚き」から「伝えるツール」へ進出

今回の万博で目にしたプロジェクションマッピングは、これまでの「驚き」や「派手さ」を競う演出とは一線を画し、“何かを伝える”“理解させる”ための演出技術へと確実に進化していることを強く実感させてくれました。

難解な研究内容や未来医療の仕組みを、
哲学的な思想や文化の背景を、
そして私たちが進むべき未来の姿を──

マッピングやLED、照明、鏡といった技術が互いに補完し合いながら、五感で“伝わる”空間を創り上げている

これは、映像技術だけの進化ではなく、「伝えたいことがある」という意思をもった展示が、技術を選び、融合しているということの証でもあります。

今後、教育・医療・企業広報・文化発信といった分野において、この“伝えるためのマッピング”の需要はますます高まっていくはずです。

次回予告|“没入”という言葉の意味が変わる──「ノモの国」へ

ノモの国

そして最後にどうしても触れておきたいのが、パナソニックグループが手がける国内パビリオン「ノモの国」です。

空間全体を使ったプロジェクションマッピング、音と光の設計、体験導線の巧みさ。

それら全てで、私たちが持つ五感、感情、記憶に訴えかけてくる圧倒的な没入空間が広がっていてます。

「ノモの国」は、間違いなく万博という舞台の中でも際立って、“次の時代の映像体験”を提示している場所のひとつでしょう。

この体験については、次回の記事でじっくりご紹介します。

“見る”を超える、“感じる”空間とは?どうぞ、お楽しみに。

LINEオープンチャット開設

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録